ED 治療外来

ED治療

メインビジュアル

ED

バイアグラ

バイアグラジェネリック

シアリス

シアリスジェネリック

レビトラ

レビトラジェネリック


ED治療TOPへ

クリニック一覧

ED治療

20代で発症するEDの原因や割合は?EDの種類や改善方法を解説

最終更新日:

20代でED(勃起不全)を発症するケースは珍しくなく、若い世代でも悩みを抱える人が増えています。今回の記事では、20代でEDが起こる原因や発症割合、EDの種類や改善方法について、心因性EDへの対処法も含めて詳しく解説します。

信頼できる医療情報のため
のコンテンツポリシー

イースト駅前クリニックでは、信頼できる医療情報を一般の方にもわかりやすい形にまとめ、医療を受けるすべての方がより適切な選択ができる社会を目指して発信しています。

詳細を見る

この記事の監修者

  • 東邦大学医学部医学科卒業

  • 戸塚共立第一病院

  • 聖マリアンナ医科大学 皮膚科学教室 任期付助教

  • 町屋皮フ科クリニック 院長

  • 所沢中央病院健診クリニック

  • 企業・社会福祉法人 嘱託医

  • 堀之内ハーモニー皮膚科 院長

  • イースト駅前クリニック秋葉原院 院長就任

目次※知りたい情報をクリック

20代の人がEDになってしまう主な原因とは

ストレスなど精神的なものでEDになってしまうケースが多い

20代でEDになってしまう主な原因は「精神的なもの」がほとんどです。以下のような悩みを感じたことはありませんか。

・ 初めての性行で苦い経験をした
・ パートナーとの仲に悩みがある

上記のような精神的なトラウマがきっかけとなり、EDは起こります。実際EDは、国内成人男性ではおよそ,000万人、つまり4人に1人が発症しています。中でも20代でED治療に来院する患者様は年々増えている傾向にあります。

ED患者様年代別分布

イースト駅前クリニックに来院された患者様のデータをご覧ください。全体的には40代の患者様が多い傾向にありますが、20代初めの方も来院されていることがわかります。また、イースト駅前クリニックが実施した意識調査結果も見てみましょう。

初診患者様

(ED治療薬 未使用患者様)

20代 50.0点
30代 52.5点
40代 56.0点
50代 57.2点
60代 61.4点
70代 64.4点

調査結果によると、気力ややる気、元気があるかなどを指す活力度は20代で来院した初診の患者様では「50.0点」と、全年代で最も低い結果でした。就職したばかりの慣れない人間関係でストレスが蓄積しているなど、精神的な要素が積み重なりEDにつながっていることがわかります。

EDのメカニズム

EDのメカニズム

EDとは、性的刺激によって起こる勃起のメカニズムが正常に働かなくなる状態を指します。通常、性的な刺激が脳から神経を通じて陰茎に伝わり、陰茎の海綿体に血液が送り込まれて膨張することで勃起が起こります。しかし、神経や血管の働きに問題が生じると、海綿体に十分な血液が届かず、勃起が維持できなくなることがEDの原因となります。

(※1)

EDの初期症状

EDの初期症状

EDの初期症状は、性行為の有無に関わらず判断することが可能です。たとえば、目や耳からの性的刺激が脳に伝わり、指令が陰茎に届くことで勃起が起こりますが、この流れに異常があると勃起が困難になります。具体的には「朝立ち」が見られない場合や、「勃起までに時間がかかる」「勃起の持続時間が短い」「性交渉中に萎えてしまう」といった症状が、年代を問わずEDの初期サインと考えられます。

(※2)

EDの診断方法

EDの診断は、「満足のいく性行為に十分な勃起を得られない、または維持できないこと」が基準となります。診断には問診票が活用されており、なかでも勃起硬度を評価するEHS(Erection Hardness Score)という簡便な指標が広く使われています。これは海外で開発され、日本語訳もされている信頼性の高い評価法です。治療の必要性は、勃起障害によって本人やパートナーが不安や支障を感じているかどうかが大きな判断材料となります。

EDの症状を有すのは約3人に1人!20代の有病率が高いデータも

EDの症状を有すのは約3人に1人!20代の有病率が高いデータも

一般社団法人日本性機能学会の臨床研究促進委員会が実施した全国調査によると、EHS(勃起硬度スコア)で判定されるEDの有病率は30.9%にのぼり、約3人に1人がEDの症状を有していることが明らかになりました。特に20~24歳の有病率は26.6%と、50~54歳(27.8%)とほぼ同じ水準であり、30代・40代よりも20代の有病率が高いという意外な結果が示されています。

(※3)

EDの種類

EDは、先述したメンタルが原因となるものも含め、以下の3つの種類があります。

・ 心因性ED
・ 器質性ED
・ 混合性ED

それぞれの種類の原因や特徴について詳しく説明します。

心因性ED

心因性EDとは、精神的な要素が原因で起こるEDです。動脈硬化や神経障害などの障害がなく、生活全般の不安が勃起に影響を及ぼすと考えられています。ストレスは、血液中の男性ホルモンを低下させてしまう働きがあります。性生活に関することに限らず、日常生活におけるストレスが要因となり、EDになってしまうことがあるため、注意が必要です。ストレスが蓄積されるとEDの症状は悪化してしまうので、早めの対策が必要になります。

(※4、5)

器質性ED

器質性EDとは、陰茎周囲の血管や神経の障害が原因で起こる勃起障害を指します。血管や神経障害を引き起こす原因には、主に以下のような既往症や基礎疾患が挙げられます。

・ 高血圧症
・ 糖尿病
・ 虚血性心疾患
・ 高脂血症
・ 脳血管障害後遺症 など

陰茎の血管や神経そのものが障害されていなかったとしても、すべての血管と神経はつながっているため、既往症や基礎疾患によって器質性EDを発症しやすくなることがあります。また、年齢を重ねるごとに、生理機能が低下することから、加齢も器質性EDのリスク因子となります。すでに基礎疾患を改善する薬を服用している方は、ED治療薬との飲み合わせが関係してきます。そのため、治療を希望する場合は専門の医療機関を受診すると良いでしょう。

(※5)

混合性ED

混合性EDとは、心因性と器質性の両方が合わさったEDを指します。ED患者様のほとんどが混合性であるケースが多いのが特徴です。心と身体の問題が混在しているので、ストレス発散を行いながら身体面に関する治療も並行して行う必要があります。そのため、改善するまでに時間がかかる可能性があります。

20代の人がED症状を改善するには

20代の人がED症状を改善するには

・ ストレスなどを軽減する
・ ED治療薬を使用する

20代の方におすすめのED改善は、上記のような方法になります。それぞれの方法について詳しくみていきましょう。

ストレスなどを軽減する

心因性EDや混合性EDは、ストレスが原因で男性ホルモンである「テストステロン」の分泌が低下することで起こります。ストレスを完全になくすことは難しいので、少しでも軽減できるような対策を実践してみましょう。おすすめのストレス軽減法は以下のとおりです。

・ 湯船に浸かる
・ 適度な睡眠をとる
・ めいそうする

日頃シャワーを浴びて入浴を終わらせることが多い方は、湯船にゆっくりと浸かることをおすすめします。血流が促されるので、心のリラックスだけでなく、陰茎の血流増加につながるでしょう。また、男性ホルモンは睡眠中に生成されます。深夜1〜3時頃が特に作られやすい時間帯なので、夜更かししすぎないよう注意しましょう。寝る前は照明を暗くして、携帯電話の使用を控えるのがポイントです。めいそうは、気持ちを穏やかにリラックスさせる効果が期待できます。ゆっくりと落ち着いた状態で30秒から10分間ほど行ってみてください。そのほか、読書や映画鑑賞など、自分に合った方法を実践してみましょう。一方で、ストレス軽減に取り組んだものの、あまり症状の改善がみられないという方は、他の治療法が適している可能性があるため専門医を受診するのがおすすめです。

(※6)

生活習慣を見直す

仕事やプライベートで多忙な20代は、生活習慣が乱れやすく、それがEDの一因となることがあります。実際、生活習慣を見直すことで症状が改善するケースもあります。特に喫煙習慣のある方は禁煙を意識し、運動不足の場合は適度な運動を取り入れることが大切です。また、糖尿病や高血圧などの生活習慣病が発見された場合は、速やかに治療を進めることでEDの改善にもつながる可能性があります。

ED治療薬を使用する

心因性や器質性など、すべてのEDに効果が期待できるのが「ED治療薬」です。日本で使用されるED治療薬には、以下の3つがあります。

・ バイアグラ
・ レビトラ
・ シアリス

ここでは、それぞれの治療薬の規格や特徴について詳しく説明します。

バイアグラ

規格 25mgと50mgの2種類
特徴 1日1回服用する
ジェネリック医薬品 あり

バイアグラは、1999年に発売されたED治療薬です。世界的に有名な薬なので、名前だけは聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。バイアグラは食事の影響を受けやすいので、空腹時か食間後の服用がおすすめです。特にベストなタイミングは性行為1時間前です。1日1回の服用を守り、正しく服用しましょう。

レビトラ

規格 5mgと10mg、20mgの3種類
特徴 1日1回服用する
ジェネリック医薬品 あり

レビトラは、ED治療薬として2004年から発売されました。10mgを服用するのが一般的です。心因性ED以外のEDに関しては、10mgで効果が得られない場合、20mgまでの増量が可能です。バイアグラほど食事の影響は受けませんが、空腹時のほうが効果が得られやすくなります。食事をしなければならないケースでは、脂肪が多く含まれるような脂っこいメニューは避けましょう。

シアリス

規格 5mgと10mg、20mgの3種類
特徴 1日1回服用する
ジェネリック医薬品 あり

シアリスは、2007年に発売された比較的新しいED治療薬です。レビトラと同様に、10mgから開始し、効きによって最大20mgまで増量します。シアリスは、バイアグラとレビトラの「食事の影響を受けやすい」というデメリットを克服した治療薬です。まったく影響しないわけではありませんが、好きなタイミングで服用できます。また、効果が持続する時間が3つの薬の中で最も長い点も特徴です。10mgでは24時間、20mgではおよそ30〜36時間の効果が期待できます。内服のタイミングを意識せず、1日1回の服用で効果が長続きする点は、忙しい方にも服用しやすい治療薬と言えるのではないでしょうか。

(※7)

自分がEDかどうか不安な場合にはどうしたらいい?

自分がEDかどうか不安な場合にはどうしたらいい?

自分がEDなのかどうか判断がつきにくい場合や不安な場合は、チェックリストを使ったセルフチェック法を活用すると良いでしょう。

・ 挿入に最適な硬さにならない
・ 性行為に対して自信が持てない
・ 納得いく硬さに勃起しても射精できない
・ 性行為の満足感が以前より得られない

上記はEDの初期症状についてまとめたものです。チェック項目に当てはまる場合、EDの可能性があります。EDを治療することで自信が持てるようになるなど、生活の質の向上につながるでしょう。該当したチェック項目が多かった方は、一度ED専門のクリニックにご相談してみるのがおすすめです。

20代のEDは心因性が多い!一人で悩まず専門クリニックに相談を

20代でEDを発症する方は少なくありません。日本性機能学会の調査でも、20~24歳の有病率が26.6%と報告されており、30~40代よりも高い結果が出ています。原因としては、ストレスやプレッシャーなどによる心因性EDが多く、生活習慣の乱れや喫煙、運動不足、生活習慣病も関係していることがあります。生活習慣の見直しに加え、ED治療薬の使用は早期改善に効果的です。症状を放置すると悪化する可能性があるため、早めの対応が大切です。

イースト駅前クリニックでは、診察料0円で薬代のみ、予約不要でスムーズに受診可能です。まずは気軽にご相談ください。

参考URL

※1)厚生労働省「勃起障害のメカニズムと病態生理等」
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/09/dl/s0930-7d3.pdf

※2)大正健康ナビ「勃起障害(ED)」
https://www.taisho-kenko.com/disease/485/

※3)NHK健康チャンネル、【男性の更年期対策】生活習慣の見直し・漢方・男性ホルモン補充療法
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1244.html

※4)昭和学士会誌、男性機能障害 4.治療方針
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jshowaunivsoc/76/2/76_133/_pdf

※5)徳島県医師会、【答え】勃起障害 -専門的検査後に治療方針-
https://www.tokushima.med.or.jp/kenmin/doctorcolumn/hc/546-432

※6)NHK健康チャンネル、【男性の更年期対策】生活習慣の見直し・漢方・男性ホルモン補充療法
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1244.html

※7)J-STAGE、勃起不全治療薬
https://www.jstage.jst.go.jp/article/orltokyo1958/50/5/50_5_335/_pdf/-char/ja

ED

バイアグラ

バイアグラジェネリック

シアリス

シアリスジェネリック

レビトラ

レビトラジェネリック


ED治療TOPへ

クリニック一覧

CLINIC

関東エリア(東京除く)

北海道・東北エリア

北海道
宮城県

中部エリア

石川県
新潟県
静岡県

四国・中国エリア

広島県
岡山県
愛媛県
香川県

九州エリア

熊本県
福岡県

この記事の監修者

  • 東邦大学医学部医学科卒業

  • 戸塚共立第一病院

  • 聖マリアンナ医科大学 皮膚科学教室 任期付助教

  • 町屋皮フ科クリニック 院長

  • 所沢中央病院健診クリニック

  • 企業・社会福祉法人 嘱託医

  • 堀之内ハーモニー皮膚科 院長

  • イースト駅前クリニック秋葉原院 院長就任

イースト駅前クリニック所属医師

イースト駅前クリニックの医師一覧

当サイトの運営者情報はこちら

運営者情報

バイアグラ

50mg 1,500円〜1,600円/1錠
25mg 1,300円/1錠

※クリニックにより、処方価格が変わります。

食事の影響を受けやすいという欠点もありますが、バイアグラは1999年に発売開始されてからED治療薬として長い間多くの患者様に服用されています。

バイアグラ25mg

1,300円/1錠

バイアグラ50mg

1,500円~1,600円/1錠

バイアグラジェネリック

50mg 900円〜1,030円/1錠
25mg 440円〜550円/1錠

※クリニックにより、処方価格が変わります。

2014年にバイアグラ(ファイザー製薬)の特許が切れ、日本のジェネリック医薬品メーカーがバイアグラの後発薬を発売しています。

バイアグラジェネリック25mg

440円~550円/1錠

バイアグラジェネリック50mg

900円~1,030円/1錠

レビトラ(取り扱い中止)

20mg 1,800円/1錠
10mg 1,600円/1錠

※クリニックにより、処方価格が変わります。

体内への吸収が速いため即効性があるといわれています。また作用時間も長いED治療薬です

レビトラ10mg

1,600円/1錠

レビトラ20mg

1,800円/1錠

レビトラジェネリック

20mg 1,600円〜1,800円/1錠
10mg 1,500円〜1,700円/1錠

※クリニックにより、処方価格が変わります。

体内への吸収が速いため即効性があるといわれています。また作用時間も長いED治療薬です

レビトラジェネリック10mg

1,500円~1,700円/1錠

レビトラジェネリック20mg

1,600円~1,800円/1錠

シアリス

20mg 1,600円〜1,900円/1錠
10mg 1,500円〜1,800円/1錠

※クリニックにより、処方価格が変わります。

シアリスは36時間と長い時間効果が持続します。服用のタイミングを考えたり、プレッシャーや焦りを感じる必要がありません。

シアリス10mg

1,500円~1,800円/1錠

シアリス20mg

1,600円~1,900円/1錠

シアリスジェネリック

20mg 1,400円〜1,600円/1錠
10mg 1,350円〜1,550円/1錠

※クリニックにより、処方価格が変わります。

シアリスは36時間と長い時間効果が持続します。服用のタイミングを考えたり、プレッシャーや焦りを感じる必要がありません。

シアリスジェネリック10mg

1,350円~1,550円/1錠

シアリスジェネリック20mg

1,400円〜1,600円/1錠

POINT

EDについてのよくあるお問合せ

ED治療薬を飲むとずっと勃起した状態なのですか?

ED治療薬の効果発現は、刺激があると勃起して刺激がなければ普通の状態のままでいることです。ずっと勃起したままの状態にはなりませんのでご安心ください。
ED治療薬の特徴は自然な勃起状態になることです。

いろいろ薬を飲んでいますがED治療薬は飲めますか?

ニトログリセリン(心臓の薬)との併用はできません。
ED治療薬を服用希望であれば、先ずは服用中の薬を持参して医師にご相談ください。また、併用禁忌の薬に関してはこちらをご参照ください。

バイアグラ、レビトラ、シアリスの違いってなんですか?

持続時間、有効成分、食事によって効果の出現が左右されるかなどの違いがあります。
詳細はこちらをご参照ください。

CONSULTATION

初診WEB予約

初診WEB予約

  • 当日予約も可能
  • 診察代0円
  • 事前問診票でさらに早くご案内
  • 最寄駅から徒歩1〜3分
オンライン診療

オンライン診療

  • 全国どこでも診察可能
  • 診察代0円
  • 通院時間・待ち時間0分
  • 自宅で薬が受け取れる
お問合せ

お問合せ

気になること、治療内容など
クリニックに関する
お問い合わせはこちらから

PAGE TOP

サイト監修について

当サイト(イースト駅前クリニック)は、イースト駅前クリニックグループの各クリニック院長の監修のもと運営しています。

< 監修 >
札幌院院長:斉藤 泰博 医師仙台院院長:長浦 主税 医師新宿西口院院長:畔上 卓昭 医師新宿東口院院長:岩崎 裕太 医師池袋院院長:村上 博之 医師渋谷院院長:東平 哲之 医師上野院院長:千葉 岳 医師秋葉原院院長:宮路 貴晶 医師新橋院院長:春日井 震 医師五反田院院長:松本 貴博 医師立川院院長:村田 博昭 医師町田院院長:金子 亨 医師横浜院院長:関 康宏 医師川崎院院長:岡田 和樹 医師高崎院院長:廣瀧慎太郎 医師大宮院院長:半田 譲 医師川越院院長:中野 智樹 医師柏院院長:管野 隆治 医師船橋院院長:植田 琢也 医師土浦院院長:石川 哲生 医師大田屋クリニック院長:佐藤 孝典 医師大田屋いまい泌尿器クリニック院長:今井 佑樹 医師静岡院院長:高柳 健二 医師名古屋院院長:平田 勝俊 医師名古屋栄院院長:犬塚 善博 医師名駅院院長:稲垣 昌泰 医師新潟院院長:太田 正孝 医師金沢院院長:栗林 正人 医師京都院院長:秋田 和宏 医師梅田院院長:藤田 良治 医師大阪院院長:薗 雅宏 医師なんば院院長:東城 博雅 医師天王寺院院長:池本ひろゆき 医師神戸三宮院院長:篁 隆雄 医師岡山院院長:橋詰 顕正 医師広島院院長:久保田 守 医師高松院院長:西原 修造 医師松山院院長:日比野 貴文 医師あけぼのクリニック院長:門田 靜明 医師博多院院長:堀内 能之 医師小倉院院長:倉員 忠弘 医師
※イースト駅前クリニック医師一覧はこちら

イースト駅前クリニック総合

Copyright ©2008-2025 イースト駅前クリニック
All Rights Reserved.