ED 治療外来

ED治療

メインビジュアル

バイアグラ

バイアグラジェネリック

シアリス

シアリスジェネリック

レビトラ

レビトラジェネリック

ED


ED治療TOPへ

クリニック一覧

ED治療

夫がED(勃起不全)なのは離婚理由になる?法律的な観点や女性にもたらす影響、対策方法を伝授

最終更新日:

夫婦にとって性行為はお互いの愛情や理解を深め、円満な関係を維持するために必要なコミュニケーションのひとつです。しかし、EDはその夫婦のコミュニケーションを妨げ、最悪の場合は離婚の要因にもなりえます。EDとどう向き合うべきか、EDと離婚の法律的な問題、女性に与える影響、効果的な対策方法を紹介します。

この記事の監修者

プロフィール

2006年北海道大学医学部を卒業。札幌医科大学付属病院での研修医や、釧路優心病院精神科での勤務医を経て、2017年10月よりイースト駅前クリニック京都四条烏丸院の院長を務め、2020年10月より池袋院の院長となる。趣味はスポーツ全般、特に野球が好き。

目次※知りたい情報をクリック

全国対応

オンライン診療のご案内

お電話一つで診察・処方

診察から処方までお電話やオンラインアプリで完結出来るため、通院の必要が無く、待ち時間が解消されます。
移動時間や移動コストが掛からなくなります。

※当日の診察状況によりお待たせすることがあります。何卒ご了承ください。

EDは法律的に離婚理由になるのか

EDによって性行為がなくなり、円満な夫婦関係が維持できなくなった場合、法律的な観点から離婚の理由になるのでしょうか。離婚は、民法770条1項に定める以下の5つの離婚原因が夫婦に生じていなければ、夫婦の合意がある場合を除きできません。

1. 配偶者に不貞な行為があったとき
2. 配偶者から悪意で遺棄されたとき
3. 配偶者の生死が3年以上明らかでないとき
4. 配偶者が強度の精神病にかかり回復の見込みがないとき
5. その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき

(※1)

EDが離婚の原因となるとすると、EDによって上記の5に該当する事由が生じた場合です。社会通念上、夫婦関係には性行為が伴うと考えられています。そのため、正当な理由がなく性行為を拒否し続ける、あるいは性行為ができるように努力をしないと、夫婦関係を維持するために必要な行為を否定していることになります。EDによって性行為がない期間が長く続き、「婚姻を継続することが困難な重大な事由」に該当するとみなされた場合、離婚の原因になります。

なお、長期間にわたって性行為がない期間が続いたからといって、ただちに離婚が認められるわけではありません。性行為なしであっても円満な夫婦関係を維持している夫婦も多くいることから、ED以外のさまざまな理由で夫婦関係が破綻していることが認められなければなりません。

EDが原因で離婚した場合の慰謝料について

EDを原因として責め立てた場合、妻側に慰謝料支払義務が認められることも

EDを理由として、離婚するのは難しいと先述しましたが、慰謝料の請求についても同様です。夫婦関係の破綻に有責な相手配偶者に対して請求するのが慰謝料です。そのため、相手がEDであるという理由だけで直ちに有責にはなりません。むしろ、相手のEDについて責め立てたことが離婚の発端となった場合、責め立てた妻側に慰謝料支払義務が認められる可能性もあります。

しかし、妻が夫に対してEDの治療や今後の夫婦生活について協議を求めたのにも関わらず、一方的に協議を拒み、問題の解決に至らなかった場合は夫側に慰謝料支払義務が認められることもあるでしょう。

EDが原因で女性が離婚したいと考える理由

EDは、性欲があっても性交時に十分な勃起が得られない、あるいは十分な勃起が維持できないため、満足な性行為が行えない状態です。バイアグラなどのEDに効果的な治療薬ができて、EDの改善策は生まれていますが、人知れず悩んでいる男性が多くいる病気です。

EDは男性にとっても大きな悩みですが、EDが原因で性行為できなかったり、回数が極端に少なくなったりすれば、女性が離婚をしたいと考えるようになるケースも。男性は女性の気持ちも理解しなければなりません。男性がEDになり、女性が離婚を考えるようになる理由は主に以下の3つが考えられます。

子どもが欲しい

昨今の晩婚化とともに、結婚したくないと考えている女性が増加しています。しかし一方で、結婚はしたくないけれど、子どもは欲しいという女性もいます。結婚をした女性に限れば、多くの女性が子どもを望んでいます。

しかしEDで性行為がなくなる、または少なくなると、女性の子どもを持ちたいという期待に応えるのが難しくなります。子どもが望めないことにより夫婦仲が悪くなった結果、女性は離婚したいと思うようになることもあるのです。

女性の欲求不満

一般的には、性欲は女性よりも男性が強いと言われています。男性と女性の性欲に関するさまざまな研究がありますが、それらをまとめると、確かに女性よりも男性の性欲、性行為に対する欲求は強いようです。

しかし女性にも生理的に性行為を望む欲求があります。結婚をしている女性に限ると、子どもを欲しいと思っている女性が多いことから、性行為に対する欲求は強まっていると考えられます。そのため、男性がEDだと欲求が満たされず不満が強まります。EDだからといってスキンシップがなくなると、不満が高まり、夫婦関係が危険な状態になるケースもあります。

女性が愛を感じられず、夫婦間に溝が生まれる

EDによって夫婦間の性行為がなくなったり、少なくなったりすると、夫がEDであるのは「自分に魅力がないせいだ」と自分を責めてしまう女性も少なくありません。また、他の女性との浮気を疑う女性もいます。

こうした女性の思いは、時間が経過することで大きくなっていき、女性自身で処理できずに、ストレスが男性に向かうことも考えられます。すると、男性もEDのストレスに加えて、女性のストレスを受けることから、自らの心理状態が不安定に。こうした影響によって、夫婦関係に溝が生まれ、EDを放置すると、その溝は徐々に大きくなっていきます。

ED対策に応じるかが夫婦の関係を左右することも

早期のED治療で夫婦関係の悪化を防ぐ

日本国内でED治療薬を製造・販売している日本新薬株式会社と日本イーライリリー株式会社の2社が、2012年に夫婦間のコミュニケーションとEDに関する調査結果を実施しました。

その調査結果によると、EDを疑われる夫と妻の夫婦間のコミュニケーション時間が、そうではない夫婦に比べると短いことが分かりました。そして、EDを疑われる夫を持つ妻の約3分の1が、離婚を真剣に考えたことがあることが分かりました。その理由の71.6%がコミュニケーション不足で、61.2%が性行為に対する不満でした。また、EDを疑われる夫を持つ妻の56.6%が、医療機関でED治療をして欲しいと考えており、77.8%の妻が、夫がED治療をすることをサポートしたいと考えています。 (※2)

このことは、妻がそれだけ夫のEDによる性行為に対する不満を持っていることの現れです。EDに悩む夫は、できるだけ早くED治療をすることが重要です。もし、ED治療を受けなければ女性のストレスが強くなり、最悪の場合には夫婦関係が破綻する可能性があります。逆に夫が積極的にED治療に臨めば、妻は自分に対する愛を強く感じたり、安心したりして、夫婦関係は強まるでしょう。

夫婦で病院やクリニックへいくことも視野に

EDは男性にとっての大きな問題ですが、男性だけでなくパートナーである女性にも大きな影響を与えることは明らかです。男性にとってED治療は、プライドや羞恥心から消極的になる男性も多くいます。妻が夫の背中を押してあげてED治療を行うと、EDで悪化した夫婦関係も改善へ近づくでしょう。

離婚する前に…ED治療の他にできる対策

ED治療を始めることは、夫婦関係にとっても大きな一歩です。しかし、高血圧、糖尿病、脳卒中、心臓病などの持病の有無や、持病の治療のために服用している薬の種類によっては、ED治療薬が服用できなかったり、制限されたりすることも。該当する男性はED治療を満足に受けられない場合があります。

その際、夫婦関係がうまくいっていないからとすぐに離婚を考えるのではなく、他の方法がないか考えてみることが重要です。夫婦でEDについて正しい知識を持って、例えば子どもが欲しい場合は、「体外受精」の検討や、「性行為以外の夫婦関係」について、夫婦でじっくり話しあうことなどが考えられます。

体外受精

体外受精とは、簡単に言うと、排卵前に取り出した卵子と精子の受精を体外で行う方法です。体外受精による出生児は全世界で400万人を超えるとも言われており、子どもが欲しいけれど子どもができない夫婦のために広く利用されています。 (※3)

性行為だけが愛のカタチか

EDなどでセックスレスな生活になると、夫婦に悩みが生じ、ストレスが大きくなるのはやむを得ないことです。ただ、そのまま悩みを抱え続けて何もしないでいては、夫婦関係が悪化します。夫婦生活は性行為だけで成り立っているわけでないので、夫婦のあり方を考え直すことで夫婦生活が円満にできる可能性もあります。 (※3)

EDは珍しいものではありません

EDは珍しいものではありません

日本人男性の4人に1人の1,000万人以上がEDだと言われています。このように、EDという症状は決して特殊なものではありません。多くの方が直面する可能性のある悩みなのです。そのため、EDを治療することも恥ずかしいことではありません。

ED治療の背景に「パートナーとの関係性改善」と答えた方は39.9%

ED治療の目的ランキング
1位 より強い勃起力 67.4%
2位 自信を取り戻すため 60.1%
3位 パートナーとの関係性改善 39.9%

ED実態把握調査(2021年7月1日~8月15日、n=396)

イースト駅前クリニックで2021年7月1日~8月15日の間に実施したED実態把握調査では、ED治療を行う目的として、39.9%もの方が「パートナーとの関係性改善」をあげています。もしもEDが原因でパートナーとの関係性に悩んでいるなら、まずED治療を検討してみてはいかがでしょうか?

EDは離婚の原因になる可能性もあるが、改善の意思があるかどうかが重要

EDと離婚の関係について紹介しました。性行為は夫婦間の大切なコミュニケーション手段です。しかし、一方でEDが離婚の原因になっているケースもあります。男性はEDを恥ずかしいことだと思わずに、夫婦で悩みを共有し、よりよい夫婦関係、より濃密な性行為ができるように、積極的にED治療を受けるなど対策をすることが重要です。

多くの方がパートナーとの関係性改善を理由にED治療を行っています。もし今EDが理由でパートナーとの関係性に悩みを抱えているのなら、ぜひ一度お近くのイースト駅前クリニックへご来院ください。

お近くのED治療専門クリニックを探す

バイアグラ

バイアグラジェネリック

シアリス

シアリスジェネリック

レビトラ

レビトラジェネリック

ED


ED治療TOPへ

クリニック一覧

この記事の監修者

プロフィール

2006年北海道大学医学部を卒業。札幌医科大学付属病院での研修医や、釧路優心病院精神科での勤務医を経て、2017年10月よりイースト駅前クリニック京都四条烏丸院の院長を務め、2020年10月より池袋院の院長となる。趣味はスポーツ全般、特に野球が好き。

イースト駅前クリニック所属医師

イースト駅前クリニックの医師一覧

当サイトの運営者情報はこちら

運営者情報

バイアグラ

50mg 1,500円〜1,600円/1錠
25mg 1,300円/1錠

※クリニックにより、処方価格が変わります。

食事の影響を受けやすいという欠点もありますが、バイアグラは1999年に発売開始されてからED治療薬として長い間多くの患者様に服用されています。

バイアグラ25mg

1,300円/1錠

バイアグラ50mg

1,500円~1,600円/1錠

バイアグラジェネリック

50mg 900円〜1,030円/1錠
25mg 440円〜820円/1錠

※クリニックにより、処方価格が変わります。

2014年にバイアグラ(ファイザー製薬)の特許が切れ、日本のジェネリック医薬品メーカーがバイアグラの後発薬を発売しています。

バイアグラジェネリック25mg

440円~820円/1錠

バイアグラジェネリック50mg

900円~1,030円/1錠

レビトラ(取り扱い中止)

20mg 1,800円/1錠
10mg 1,600円/1錠

※クリニックにより、処方価格が変わります。

体内への吸収が速いため即効性があるといわれています。また作用時間も長いED治療薬です

レビトラ10mg

1,600円/1錠

レビトラ20mg

1,800円/1錠

レビトラジェネリック

20mg 1,600円〜1,800円/1錠
10mg 1,500円〜1,700円/1錠

※クリニックにより、処方価格が変わります。

体内への吸収が速いため即効性があるといわれています。また作用時間も長いED治療薬です

レビトラジェネリック10mg

1,500円~1,700円/1錠

レビトラジェネリック20mg

1,600円~1,800円/1錠

シアリス

20mg 1,600円〜1,900円/1錠
10mg 1,500円〜1,800円/1錠

※クリニックにより、処方価格が変わります。

シアリスは36時間と長い時間効果が持続します。服用のタイミングを考えたり、プレッシャーや焦りを感じる必要がありません。

シアリス10mg

1,500円~1,800円/1錠

シアリス20mg

1,600円~1,900円/1錠

シアリスジェネリック

20mg 1,400円〜1,600円/1錠
10mg 1,350円〜1,550円/1錠

※クリニックにより、処方価格が変わります。

シアリスは36時間と長い時間効果が持続します。服用のタイミングを考えたり、プレッシャーや焦りを感じる必要がありません。

シアリスジェネリック10mg

1,350円~1,550円/1錠

シアリスジェネリック20mg

1,400円〜1,600円/1錠

POINT

EDについてのよくあるお問合せ

ED治療薬を飲むとずっと勃起した状態なのですか?

ED治療薬の効果発現は、刺激があると勃起して刺激がなければ普通の状態のままでいることです。ずっと勃起したままの状態にはなりませんのでご安心ください。
ED治療薬の特徴は自然な勃起状態になることです。

いろいろ薬を飲んでいますがED治療薬は飲めますか?

ニトログリセリン(心臓の薬)との併用はできません。
ED治療薬を服用希望であれば、先ずは服用中の薬を持参して医師にご相談ください。また、併用禁忌の薬に関してはこちらをご参照ください。

バイアグラ、レビトラ、シアリスの違いってなんですか?

持続時間、有効成分、食事によって効果の出現が左右されるかなどの違いがあります。
詳細はこちらをご参照ください。

CONSULTATION

初診WEB予約

初診WEB予約

  • 当日予約も可能
  • 診察代0円
  • 事前問診票でさらに早くご案内
  • 最寄駅から徒歩1〜3分
オンライン診療

オンライン診療

  • 全国どこでも診察可能
  • 診察代0円
  • 通院時間・待ち時間0分
  • 自宅で薬が受け取れる
お問合せ

お問合せ

気になること、治療内容など
クリニックに関する
お問い合わせはこちらから

PAGE TOP

サイト監修について

当サイト(イースト駅前クリニック)は、イースト駅前クリニックグループの各クリニック院長の監修のもと運営しています。

< 監修 >
札幌院院長:伊部 博行 医師仙台院院長:長浦 主税 医師新宿西口院院長:畔上 卓昭 医師新宿東口院院長:松沼 寛 医師池袋院院長:西澤 康平 医師渋谷院院長:足立 和典 医師上野院院長:千葉 岳 医師秋葉原院院長:宮路 貴晶 医師新橋院院長:加藤 淳 医師立川院院長:村田 博昭 医師町田院院長:門田 靜明 医師横浜院院長:松本 貴博 医師川崎院院長:岡田 和樹 医師大宮院院長:半田 譲 医師川越院院長:中野 智樹 医師柏院院長:管野 隆治 医師船橋院院長:春日井 震 医師土浦院院長:石川 哲生 医師大田屋クリニック院長:佐藤 孝典 医師静岡院院長:高柳 健二 医師名古屋院院長:平田 勝俊 医師名古屋栄院院長:犬塚 善博 医師新潟院院長:星野 賢一 医師金沢院院長:栗林 正人 医師京都院院長:稲垣 昌泰 医師梅田院院長:藤田 良治 医師大阪院院長:大嶋 恭輔 医師なんば院院長:薗 雅宏 医師天王寺院院長:東城 博雅 医師神戸三宮院院長:篁 隆雄 医師岡山院院長:橋詰 顕正 医師広島院院長:久保田 守 医師高松院院長:西原 修造 医師松山院院長:堤 圭佑 医師博多院院長:田中 修二 医師小倉院院長:倉員 忠弘 医師熊本院院長:師岡 公彦 医師
※イースト駅前クリニック医師一覧はこちら

イースト駅前クリニック総合

Copyright ©2008-2023 イースト駅前クリニック
All Rights Reserved.