AGA 治療外来

AGA治療

メインビジュアル

AGA

ザガーロ
(デュタステリド)

ザガーロジェネリック
(デュタステリドジェネリック)

ミノキシジル

プロペシア
(フィナステリド)

プロペシアジェネリック
(フィナステリドジェネリック)

フィナステリド


AGA治療TOPへ

クリニック一覧

AGA治療

脂漏性皮膚炎とは?セルフチェックの方法を解説!原因や治療方法も説明

最終更新日:

脂漏性皮膚炎は、症状が改善してもぶり返しが多く、完治までに時間がかかるケースもあります。脂漏性皮膚炎の原因や治療法にはどのようなものがあるのでしょうか。本記事では、脂漏性皮膚炎の原因やセルフチェック法、適切な治療法を具体的に解説します。脂漏性皮膚炎にお悩みの方はぜひ参考にしてください。

この記事の監修者

  • 東邦大学医学部医学科卒業

  • 戸塚共立第一病院

  • 聖マリアンナ医科大学 皮膚科学教室 任期付助教

  • 町屋皮フ科クリニック 院長

  • 所沢中央病院健診クリニック

  • 企業・社会福祉法人 嘱託医

  • 堀之内ハーモニー皮膚科 院長

  • イースト駅前クリニック秋葉原院 院長就任

目次※知りたい情報をクリック

脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)とは?

脂漏性皮膚炎は、頭皮や顔面など皮脂の多い部位に起こりやすい症状で、患部には赤みやフケ様の皮膚の剥がれが生じます。湿疹や、黄色みのあるベタベタしたフケを伴う脂漏性脱毛症は、頭皮に生じた脂漏性皮膚炎からくるとされています。
脂漏性皮膚炎は軽度であればただの肌荒れと勘違いされやすいですが、放置すると大量のフケや重度の湿疹につながる恐れがあります。炎症の原因となる過剰な皮脂は、体質や生活環境に起因しますが、完治には適切な治療が必要です。脂漏性皮膚炎の可能性がある場合、自然治癒に任せず医師への相談をおすすめします。

(※1)

脂漏性皮膚炎のセルフチェック方法

「皮膚の赤みや剥がれが気になり始めた」「自分の肌質が知りたい」といった場合、まずはセルフチェックがおすすめです。セルフチェックは医学的な診断ではありませんが、自分の状態を把握や受診の目安にできます。

脂漏性皮膚炎の症状をセルフチェックするには

  • 皮膚が赤くなっている
  • 脂っぽい皮がぽろぽろとむける
  • 多量の細かいフケが出る
  • かゆみが強く感じられる
  • 治っても繰り返す

脂漏性皮膚炎かどうかをチェックするには、上記の項目を確認しましょう。

赤みやかゆみなどの炎症がなくフケだけがある場合、「ふけ症」が疑われます。ふけ症は、過剰な皮脂だけでなく乾燥によっても生じるケースがあり、適切な対策を行うには原因の特定が必要です。
例えば、症状が頭皮の乾燥からくるのであれば、過剰な洗髪や肌に合わないシャンプーの使用などが起因しているのかもしれません。いずれにせよ、頭皮環境が悪化している点ではふけ症も脂漏性皮膚炎と同様なので、経過観察などの注意が必要です。
チェック結果をもとにご自身の症状と向き合い、炎症の原因を追求してみることをおすすめします。

(※2)

皮膚炎になりやすいかをセルフチェックするには

  • 父親か母親がアレルギー体質
  • 食べ物でじんましんを起こしたことがある
  • 春になるとくしゃみや鼻づまりが起きる
  • 化粧品などでかぶれたことがある
  • ほこりでくしゃみが止まらなくなる
  • 喘息や気管支炎の経験がある
  • 金属でかぶれたことがある
  • 粉をふいたような肌になる
  • 洗剤やシャンプーなどの液剤でかぶれることがある

皮膚炎になりやすいかどうかの確認を自分で行うには、上記のセルフチェックがおすすめです。

アレルギーによる炎症は、免疫システムがアレルゲンや異物を察知し、体内の恒常性を保つために過剰に働くことで起きます。そのため、花粉や化学物質などによる外的刺激にアレルギーを起こしやすい方は、皮膚炎にもなりやすいです。
上記のチェック項目に多く当てはまるほど、皮膚炎になりやすい体質といえるでしょう。

(※3)

脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)の原因

  • 入浴不足や洗顔不足など
  • マラセチア菌
  • 生活環境の乱れ
  • 栄養の偏り
  • ストレス

脂漏性皮膚炎の原因となる要素として上記があります。これらは皮脂の過剰な分泌や雑菌の繁殖を招くものです。ここでは、それぞれの原因を具体的に確認していきましょう。

入浴不足や洗顔不足など

入浴や、洗顔の怠りによる皮脂貯留は、脂漏性皮膚炎の発症リスクを高めます。脂漏性皮膚炎を予防するには下記のような生活習慣を意識し、肌や頭皮の清潔を保つことが大切です。

  • 洗顔はよく泡立て、朝晩2回行う
  • 洗顔後はスキンケアを行う
  • 洗髪を毎日行う
  • ドライヤーでしっかりと頭皮を乾燥させる
  • できる限り毎日入浴する

皮脂が多い方の中には、ベタつきをスッキリさせるために、こすり洗いをしたり洗顔後の保湿を避けたりするケースがあります。
しかし、皮脂の過剰な除去や乾燥はかえって皮脂の増大を招き、皮脂貯留の引き金になる恐れがあります。日々のケアで、適切な皮脂量と清潔さを保つ心がけは、脂漏性皮膚炎になりづらい肌を目指すうえで重要といえます。

(※4)

マラセチア菌

マラセチア菌が、皮脂を分解する際にできる遊離脂肪酸は、炎症の引き金となる刺激物質です。そのため、マラセチア菌が増殖すると、脂漏性皮膚炎を引き起こす恐れがあります。マラセチア菌は、本来肌に悪影響を与えるものではありませんが、下記の理由から皮脂の分泌が増えると過剰に増殖し、炎症を引き起こします。

  • 誤ったヘアケア
  • 自律神経の乱れ
  • ホルモンバランスの乱れ
  • 栄養の不足

脂漏性皮膚炎を改善するには、肌の皮脂と水分のバランスを適切に保ち、マラセチア菌の異常増殖を防ぐことが大切です。

(※4、5、6)

生活環境の乱れ

睡眠不足や喫煙、飲酒などの生活習慣はホルモンバランスの乱れを引き起こし、脂漏性皮膚炎の原因となる皮脂の過剰な分泌につながります。
例えば、睡眠中は脳が休まるタイミングですが、浅い睡眠や寝不足は脳の機能を低下させる恐れがあります。脳の視床下部は、ホルモン分泌の司令塔となる大切な器官です。しかし、寝不足により機能が弱まるとホルモンバランスが乱れ皮脂の分泌が過剰になる可能性があります。
また、喫煙や飲酒の習慣も、頭皮の血流悪化によるターンオーバーの乱れを起こし、皮脂貯留の原因につながります。皮脂を抑え脂漏性皮膚炎を予防するには、下記に挙げる生活習慣を続ける必要があります。

  • 起床・就寝の時間を規則正しくする
  • 寝る前のスマホ・PCを控える
  • 禁煙する
  • 飲酒はたしなむ程度とする

上記の生活習慣は頭皮環境を良くし、脂漏性皮膚炎になりづらい肌を目指すうえで有効です。無理のない範囲で、ご自身の生活習慣と向き合うところから始めてみましょう。

(※4)

栄養の偏り

栄養の偏りも、皮脂の過剰分泌につながる場合があります。
例えば、糖質の多い食事は血糖を下げるホルモン「インスリン」の分泌を増やし、皮脂の分泌を促す男性ホルモン「テストステロン」を増加させるとされています。
また、脂質や糖質の摂りすぎは皮脂の分解に働くビタミンB群を大量に消耗し、皮脂の過剰な分泌を招く可能性があります。皮脂の抑制や調整にはビタミンB群をはじめ、ビタミンCや亜鉛などを日頃の食事で補うのがおすすめです。日々の食事から、栄養バランスの良いメニューを心がけるとよいでしょう。

(※7、8、9)

ストレス

精神的または身体的ストレスは自律神経を乱し、皮脂の過剰分泌を引き起こす可能性があります。慢性的なストレスで、自律神経が乱れ交感神経が優位な状態が続くと、皮脂の分泌を促すテストステロンの分泌が増加します。
また、ストレスは頭皮の血流を悪化させ抜け毛を引き起こすリスクもあるため、注意が必要です。脂漏性皮膚炎や脱毛を防ぐには、できる限りストレスを溜めないように、日頃の生活に気を配る必要があります。
例えば、適度な運動や好きなアロマ、音楽などの趣味を楽しむ習慣はストレス解消に役立ちます。
とくに、散歩や軽いジョギング、サイクリングなどのリズム運動は自律神経を整えてくれるホルモン「セロトニン」を活性させるため、取り入れてみることをおすすめします。

(※4)

脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)の治療について

脂漏性皮膚炎は、自力での完治や原因の見極めが困難なため、クリニックへの相談が必要です。ここでは、脂漏性皮膚炎の治療法や治療期間を具体的に解説します。

脂漏性皮膚炎の治療方法

脂漏性皮膚炎の治療には、基本的にステロイドの外用薬(塗り薬)が処方され、顔面には軟膏タイプ、頭皮にはローションタイプが用いられます。ステロイド外用薬は、効果の強さに応じたランク分けがあり、炎症の度合いや塗布する部位によって用いる薬剤の種類が異なる点が特徴的です。例えば、首や顔などの皮膚が薄い部位では、長期的な使用に副作用のリスクがあるため、弱めのステロイド剤が用いられる傾向にあります。
また、マラセチア菌の影響で生じた脂漏性皮膚炎に、ステロイド剤と併せて処方されるのが抗真菌外用剤です。抗真菌外用剤は、ステロイドと比べると効果が緩やかですが、副作用のリスクは低く軽度の炎症や再発の予防に用いられるケースがあります。
その他、外用剤だけでは治らない症状には抗ヒスタミンの内服薬が併用される場合がありますが、あくまで対症療法としての処方です。

(※4)

脂漏性皮膚炎の治療期間

脂漏性皮膚炎は、一般的に治療を始めてから1〜2週間程度で改善しますが、悪化や再発の可能性も高く、完治には長い期間が必要です。
とくに、皮脂の分泌が増える時期には再発のリスクも高まるため、生活習慣の乱れをできる限り避けつつ治療と長く向き合いましょう。脂漏性皮膚炎は、アトピー性皮膚炎や帯状疱疹などと同様に皮膚科特定疾患に分類され、簡単に完治するものではありません。
しかし、他の皮膚疾患に比べると症状は軽度で薬の効果も出やすいので、ステロイドのランクを調整することで症状を抑えやすい傾向にあります。
適切な治療を続けても症状が一向に変わらない場合、他の症状が原因となっている可能性があるでしょう。

(※4)

脂漏性皮膚炎とともにAGA治療も大切

脂漏性皮膚炎以外にも、急激な抜け毛の増加を引き起こす要因にAGA(男性型脱毛症)があります。AGAは進行性の特性があり、脂漏性皮膚炎と同様に生活習慣の改善やヘアケアの見直しだけでは完治が困難な脱毛症です。
脱毛の原因が脂漏性皮膚炎なのか、AGAによるものなのか判断が難しい場合、早めに医師へ相談しましょう。重症化してからでは、治療に長い期間を要するため、早期発見と早期治療が重要です。
また、AGAの治療薬であるミノキシジル外用薬は、脂漏性皮膚炎があると使えない可能性があるため、まずは脂漏性皮膚炎の症状から改善を図るのが効率的でしょう。AGA治療は、一般的にプロペシア(フィナステリド)やザガーロ(デュタステリド)などの飲み薬で進められます。これらの薬剤は、クリニックでの処方が必要な医療用医薬品のため、市販やネットなどでは正規品が入手できない点に注意が必要です。

脂漏性皮膚炎もAGAも適切な治療が必要

脂漏性皮膚炎は、皮脂の貯留によって生じ、皮膚の剥がれや赤みを伴う症状です。脂漏性皮膚炎は、進行すると自力での完治が困難なうえ、頭皮に生じると脱毛にもつながるリスクがあります。湿疹や黄色味のあるフケなどが認められる場合、生活習慣の見直しとともに適切な治療を受けましょう。

また、脱毛の原因がAGAの可能性もあるため注意が必要です。イースト駅前クリニックではAGA治療の実績を持つ医師が在籍しており、患者様一人ひとりに合わせた治療法をご用意します。オンラインでの診療も対応しておりますので、ぜひお気軽にイースト駅前クリニックにご相談ください。

参考サイト

※1)徳島県医師会
https://www.tokushima.med.or.jp/kenmin/doctorcolumn/hc/367-687
※2)社会医療法人神鋼記念会 神鋼記念病院
https://shinkohp.jp/department/hifuka/disease/dermatitis
※3)健康サイトbyアリナミン製薬
https://alinamin-kenko.jp/navi/check_sissin_zenshin.html
※4)山口県医師会
http://www.yamaguchi.med.or.jp/g-med/ube/consultation/024.html
※5)政府広報オンライン ヘアカラーによる「かぶれ」に要注意!
アレルギーが突然発症することも。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201905/2.html
※6)公益社団法人鳥取県医師会 健康なんでも相談室
https://www.tottori.med.or.jp/nandemo/2020121802
※7)国立研究開発法人国立循環器病センター 栄養に関する基礎知識
https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/diet/diet01
※8)信州大学藤井研究室 毛髪の成分、構造、役割
http://fiber.shinshu-u.ac.jp/fujii-lab/hair.html
※9)高齢者女性における脂質代謝指標と性ホルモン,性ホルモン結合蛋白(SHBG),インスリン抵抗性,肥満度および体力との関連性
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jat1973/28/11/28_11_175/_pdf

AGA

ザガーロ
(デュタステリド)

ザガーロジェネリック
(デュタステリドジェネリック)

ミノキシジル

プロペシア
(フィナステリド)

プロペシアジェネリック
(フィナステリドジェネリック)

フィナステリド


AGA治療TOPへ

クリニック一覧

CLINIC

関東エリア(東京除く)

北海道・東北エリア

北海道
宮城県

中部エリア

石川県
新潟県
静岡県

四国・中国エリア

広島県
岡山県
愛媛県
香川県

九州エリア

熊本県
福岡県

この記事の監修者

  • 東邦大学医学部医学科卒業

  • 戸塚共立第一病院

  • 聖マリアンナ医科大学 皮膚科学教室 任期付助教

  • 町屋皮フ科クリニック 院長

  • 所沢中央病院健診クリニック

  • 企業・社会福祉法人 嘱託医

  • 堀之内ハーモニー皮膚科 院長

  • イースト駅前クリニック秋葉原院 院長就任

イースト駅前クリニック所属医師

イースト駅前クリニックの医師一覧

当サイトの運営者情報はこちら

運営者情報

プロペシア
(フィナステリド)

1mg 7,400円(税抜)/28錠

プロペシアは世界初のAGA内服治療薬です。プロペシアはAGA治療で強く推奨されています。

プロペシア1mg

7,400円(税抜)/28錠

プロペシアジェネリック
(フィナステリドジェネリック)

1mg 3,400円(税抜)/28錠

プロペシアジェネリック(フィナステリド錠)は、2015年に国内で製造販売が開始されたプロペシアジェネリックです。

プロペシアジェネリック1mg

3,400円(税抜)/28錠

ザガーロ
(デュタステリド)

0.5mg 9,500円(税抜)/30錠

ザガーロは、発毛効果が証明され現在ではAGA治療でも処方されています。

ザガーロ0.5mg

9,500円(税抜)/30錠

ザガーロジェネリック
(デュタステリドジェネリック)

0.5mg 6,300円(税抜)/30錠

ザガーロジェネリック(デュタステリド錠)は、2020年に国内で製造開始されました。

ザガーロジェネリック0.5mg

6,300円(税抜)/30錠

ミノキシジル

5% 60mg 5,000円(税抜)

頭皮の血行促進効果により、確かな発毛を実感することができるAGA治療薬です。

ミノキシジル5% 60mg

5,500円〜5,780円

アロビックス

※クリニックにより、処方価格が変わります。

アロビックス液とは、塗布タイプの脱毛治療薬です。患部に直接塗布することで、毛根の血行をよくして抜け毛を抑制し、発毛を促す効果があるためプロペシアとの併用が効果的といわれています。

アロビックス

ABOUT

AGAについてのよくあるお問合せ

プロペシアの主な副作用はなんですか?

国内で実施された臨床試験(1年)において、4.0%(276例中11例)に副作用(臨床検査値異常を含む)が認められております。主な症状はリビドー減退1.1%(3例)、勃起機能不全0.7%(2例)等でした。まれに食欲不振、全身倦怠感(肝機能障害)の症状があらわれる可能性があります。このような場合には、ご使用をおやめください。

プロペシアについて

プロペシアの作用機序について教えてください。

テストステロンからDHT(ジヒドロテストステロン:抜け毛の原因物質)へ変換する酵素(5α-還元酵素II型)を阻害し、AGAの進行抑制・改善効果を発揮します。

服用中に献血をしても問題ないですか?

服用中の方は献血をすることができません。献血をしたい場合は、プロペシアは1ヵ月以上、ザガーロは6ヵ月以上服用を中止することが必要です。

CONSULTATION

初診WEB予約

初診WEB予約

  • 当日予約も可能
  • 診察代0円
  • 事前問診票でさらに早くご案内
  • 最寄駅から徒歩1〜3分
オンライン診療

オンライン診療

  • 全国どこでも診察可能
  • 診察代0円
  • 通院時間・待ち時間0分
  • 自宅で薬が受け取れる
お問合せ

お問合せ

気になること、治療内容など
クリニックに関する
お問い合わせはこちらから

PAGE TOP

サイト監修について

当サイト(イースト駅前クリニック)は、イースト駅前クリニックグループの各クリニック院長の監修のもと運営しています。

< 監修 >
札幌院院長:伊部 博行 医師仙台院院長:長浦 主税 医師新宿西口院院長:畔上 卓昭 医師新宿東口院院長:岩崎 裕太 医師池袋院院長:村上 博之 医師渋谷院院長:足立 和典 医師上野院院長:千葉 岳 医師秋葉原院院長:宮路 貴晶 医師新橋院院長:春日井 震 医師五反田院院長:坂本 康博 医師立川院院長:村田 博昭 医師町田院院長:横山 利光 医師横浜院院長:松本 貴博 医師川崎院院長:岡田 和樹 医師高崎院院長:廣瀧慎太郎 医師大宮院院長:半田 譲 医師川越院院長:中野 智樹 医師柏院院長:管野 隆治 医師船橋院院長:植田 琢也 医師土浦院院長:石川 哲生 医師大田屋クリニック院長:佐藤 孝典 医師大田屋いまい泌尿器クリニック院長:今井 佑樹 医師静岡院院長:高柳 健二 医師名古屋院院長:平田 勝俊 医師名古屋栄院院長:犬塚 善博 医師名駅院院長:稲垣 昌泰 医師新潟院院長:太田 正孝 医師金沢院院長:栗林 正人 医師京都院院長:秋田 和宏 医師梅田院院長:藤田 良治 医師大阪院院長:薗 雅宏 医師なんば院院長:東城 博雅 医師天王寺院院長:須見 善充 医師神戸三宮院院長:篁 隆雄 医師岡山院院長:橋詰 顕正 医師広島院院長:久保田 守 医師高松院院長:西原 修造 医師松山院院長:堤 圭右 医師あけぼのクリニック院長:門田 靜明 医師博多院院長:堀内 能之 医師小倉院院長:倉員 忠弘 医師熊本院院長:師岡 公彦 医師
※イースト駅前クリニック医師一覧はこちら

イースト駅前クリニック総合

メディカルダイエット外来

Copyright ©2008-2025 イースト駅前クリニック
All Rights Reserved.