AGA 治療外来

AGA治療

メインビジュアル

AGA

ザガーロ
(デュタステリド)

ザガーロジェネリック
(デュタステリドジェネリック)

ミノキシジル

プロペシア
(フィナステリド)

プロペシアジェネリック
(フィナステリドジェネリック)

フィナステリド


AGA治療TOPへ

クリニック一覧

AGA治療

髪の毛に良い食べ物は?男性の薄毛に繋がる食事習慣や避けたほうが良い食べ物

最終更新日:

近年、20代や30代でも、髪の毛のボリュームや薄毛が気になり治療を考えている方は多いです。薄毛は、初期段階であれば治療を受けなくても、生活習慣や食事の内容を変えることで改善される可能性があります。この記事では、髪の毛に良い食べ物や避けた方が良い食べ物を紹介します。髪の毛に良い食べ物を知って、薄毛改善につなげましょう。

この記事の監修者

  • 東邦大学医学部医学科卒業

  • 戸塚共立第一病院

  • 聖マリアンナ医科大学 皮膚科学教室 任期付助教

  • 町屋皮フ科クリニック 院長

  • 所沢中央病院健診クリニック

  • 企業・社会福祉法人 嘱託医

  • 堀之内ハーモニー皮膚科 院長

  • イースト駅前クリニック秋葉原院 院長就任

目次※知りたい情報をクリック

ED・AGAのお悩みや治療は
イースト駅前クリニックに
お任せください

全国40院 駅前徒歩3分

予約不要 最短10分処方

オンライン診療も対応

髪の毛に良い食べ物

髪の毛に良い食べ物

髪の毛は、日々の食事から摂取した栄養から作られます。髪の毛にとって良い食べ物は、上記のようなものが挙げられます。

タンパク質を含んだ食べ物

タンパク質を含む食材の例
  • 大豆
  • 牛乳など

髪の主成分である「ケラチン」は、数種類のアミノ酸が結合してできたタンパク質です。
そのため、健康的な髪の毛を作るには、そもそもの材料となるタンパク質が欠かせません。タンパク質は、髪の毛以外にも肌や爪、筋肉、内臓など様々な部分に必要です。タンパク質を十分に摂れていないと、髪の毛に使われるタンパク質が足りず、髪の毛が生えにくくなり、髪質の悪化にもつながります。薄毛が気になる人は、まずはタンパク質を意識的に摂るようにしましょう

(※1)

亜鉛を含んだ食べ物

亜鉛を含む食材の例
  • 牡蠣
  • 豚レバー
  • 煮干し
  • 牛ひき肉
  • プロセスチーズなど

亜鉛は、タンパク質を髪の毛に合成させるために必要な栄養素です。髪の毛に、栄養を届ける重要な役割を果たしています。抜け毛予防や皮膚の形成にも重要です。また、亜鉛にはAGA(男性型脱毛症)発症の原因の一つである「5αリダクターゼ」を抑制するはたらきがあります。
5αリダクターゼは、男性ホルモンである「テストステロン」と結合することで、男性ホルモンの一種「DHT(ジヒドロテストステロン)」になります。DHT(ジヒドロテストステロン)は、AGAを発症するリスクを高めるため、亜鉛はAGA対策に有効だといえます
もちろん、亜鉛のみを摂取すれば、薄毛や抜け毛が改善されるわけではありません。しかし、亜鉛は体内で生成できず、不足すれば髪の毛の成長を阻害する可能性があるため、意識的に摂取するとよいでしょう。

(※2)

ビタミンを含んだ食べ物

種類 効果 食材
ビタミンA ・皮膚の健康を保つ 鶏レバー、豚レバー、アンコウ(肝)、うなぎ(かば焼き)ギンダラ、しそなど
ビタミンB2 ・タンパク質の合成を助けて毛根の細胞分裂を活発にする
・頭皮の過剰な皮脂分泌を抑える
豚レバー、牛レバー、アーモンド、ウナギ(肝)、魚肉ソーセージ、サバなど
ビタミンC ・コラーゲンの生成を促進し頭皮や血管に弾力を与え、丈夫にする
・ストレスを緩和する
・髪の毛のもととなるケラチンの生成に必要な亜鉛の吸収をサポートする
赤ピーマン、芽キャベツ、菜の花、ブロッコリー、パセリ、カリフラワー、キウイフルーツ、いちごなど
ビタミンD ・休止状態になってしまった細胞(毛母細胞)を再び活性化させる アンコウ(肝)、キクラゲ(乾)、マイワシ(丸干し)、すじこ、スモークサーモン、干し椎茸、卵黄など
ビタミンE ・ビタミンEは抗酸化作用により血行を良くする オリーブオイル、ごま油などの植物油、うなぎ、豆類、ごま、かぼちゃなど

ビタミンを摂取することも、髪にとって良い影響を与えます。普段の食事で摂取することが難しい場合には、サプリメントなどを活用すると良いでしょう。

(※3, 4, 5)

イソフラボンを含んだ食べ物

イソフラボンを含む食材の例
  • 大豆
  • 納豆
  • 醤油
  • 味噌
  • おからなど

イソフラボンとは、ポリフェノールの一種です。多くの植物に含まれる天然成分で、女性ホルモンと似た働きをすることが知られています。女性ホルモンは、前述した5αリダクターゼを抑制し、DHT(ジヒドロテストステロン)の生産を抑制するため、イソフラボンは薄毛対策に有効です。男性は、若いうちから男性ホルモン分泌量が多く、女性ホルモンの量が少ない傾向にあります。そのため、女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンの摂取はおすすめです。主に、大豆食品に多く含まれているため、積極的に食事へ取り入れてみましょう。

薄毛の人は避けたほうが良い食べ物

薄毛の人は避けたほうが良い食べ物

髪の毛に良い食べ物は多くありますが、髪の毛にとってあまり良くない食べ物ももちろんあります。薄毛の人が避けた方が良い食べ物を確認しましょう。

過度の糖質を含んだ食べ物

過度の糖質を含んでいる食べ物の例
  • 上白糖
  • 緑豆はるさめ
  • コーンフレーク
  • 精白米
  • スパゲッティ
  • 素麺など

糖質の過剰摂取は、薄毛につながる可能性があります。糖質を過剰摂取すると、タンパク質の糖化反応が起こりやすくなり、多くのAGE(Advanced Glycation Endproducts)が作られます。AGEとは、日本語で終末糖化産物のことで、強い毒性を持ち老化を促進するといわれる物質です。AGEは、頭皮のハリや弾力性をなくし、血行を悪くして、髪の成長を妨げる要因になります。そのため、過度の糖質を含んだ食べ物は避けましょう。
逆に、体内の糖質が不足すると、タンパク質が分解されてエネルギーとして消費されます。タンパク質が、エネルギーとして消費されると、身体はタンパク質不足となり髪が作られなくなる可能性もあります。糖質は、過剰に摂取するのも全く摂らないのも髪の毛にとってよくありません。過剰摂取にならないように、適度に摂取するようにしましょう。

(※6, 7)

過度の脂質を含んだ食べ物

過度の脂質を含んでいる食べ物の例
  • バター
  • マヨネーズ
  • 生クリーム
  • 牛バラ肉
  • 油揚げ
  • 牛サーロインなど

過度の脂質の摂取も、薄毛の原因になる可能性が高いです。脂質を取りすぎて、内臓脂肪が増えると血糖値や血圧が上昇しやすく、悪玉コレステロールが増加します。悪玉コレステロールは、血液をドロドロにして血流を悪化させる原因となるため注意が必要です。血流の悪化は、身体の末端部分の毛細血管に血液が届かないことを意味します。つまり、過度の脂質は、頭皮の毛髪に栄養を運ぶルートを狭め、「薄毛化」を助長する可能性があるため控えましょう

(※8)

薄毛につながる食事習慣

髪の毛を作っている「毛母細胞」を活性化させるためには、毎日の食事の栄養バランスや、睡眠の質が大きく関係します。健康で美しい髪を育てるために、薄毛につながる食事習慣を確認しましょう。

睡眠前の食事

睡眠前の食事は、眠っているときの髪の毛の成長を阻害する可能性があるため避けましょう。髪の毛の成長に必要な成長ホルモンは、就寝後3時間以内に分泌が始まります。この3時間が、育毛にとって有効な時間とされており、髪の健康を大きく左右するといっても良いでしょう。
しかし、食事の後に眠ると、胃腸に負担がかかって、眠りが浅くなるため注意が必要です。また、睡眠前の食事は、食べ物を消化するために胃腸の働きが活発になり成長ホルモンの分泌を阻害する可能性が高まります。胃腸が食べ物を消化するには、およそ2~3時間かかるため、快眠のためには就寝の3時間前には食事を済ませておきましょう

(※9, 10)

無理なダイエット

無理なダイエットは、栄養不足になり髪の毛に悪影響を及ぼす可能性があります。きちんと栄養面や摂取カロリーを管理して行えば問題はないのですが、極端な食事制限をしてしまうと、髪の毛に必要な栄養が不足してしまいます。髪の毛が、栄養不足になると、抜け毛や薄毛に繋がるだけでなく、髪のツヤも悪化する可能性が高いです。
また、無理なダイエットで一度毛根が弱ってしまうと、正常な毛髪へとすぐに回復するのは難しいため注意しましょう。
ダイエット中で食事制限したい場合でも、必要な栄養はしっかり摂りましょう。例えば、髪に良い栄養素を含むうえにカロリーが低い、緑黄色野菜や豆腐などの豆製品、海藻類、豚肉の赤身などがおすすめです

外食のしすぎ

外食そのものが、髪の毛や頭皮に悪影響を及ぼすわけではありませんが、栄養バランスを考慮しないと薄毛につながる可能性があります。国民健康・栄養調査(厚生労働省)の2015年調査の報告書でも外食や弁当の利用頻度と肥満との関係を調べた結果、外食頻度が多ければ肥満度が高いとされています。つまり、外食は過度の脂質や糖質を含んでいる可能性が高いです。外食時は、栄養表示などをよく読んで注文することをおすすめします。また、できる限り自炊の機会も増やして、髪の毛に良い食べ物を摂取しましょう。

(※11)

髪の毛に良い食事習慣を意識しましょう

髪の毛は、日々の食事習慣によって作られます。健康で、美しい髪の毛を維持するために、日々の食事習慣を改善していきましょう。もし、食事内容を変えても薄毛が改善されない場合は、AGAの可能性があります。AGAは進行性の脱毛症のため、クリニックで早めに治療しましょう。

イースト駅前クリニックでは、専門の医師による問診やご自身にあったAGA治療薬の処方が可能です。AGA治療に興味がある方は、お近くのイースト駅前クリニックにお越しください

参考URL

※1)信州大学藤井研究室 毛髪の成分、構造、役割
http://fiber.shinshu-u.ac.jp/fujii-lab/hair.html

※2)公益財団法人長寿科学振興財団 亜鉛の働きと1日の摂取量
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-zn-cu.html

※3)eJIM ビタミンC
https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/overseas/c03/09.html

※4)公益財団法人長寿科学振興財団 ビタミンDの働きと1日の摂取量
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/vitamin-d.html

※5)eJIM ビタミンE
https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/overseas/c03/11.html

※6)静岡理工科大学 老化原因「糖化」を抑える食品を探す
https://www.sist.ac.jp/research/research028.html

※7)東京女子医科大学病院 皮膚AGEの測定
https://www.twmu.ac.jp/info-twmu/tmc/age.html

※8)国立研究開発法人国立循環器病研究センター 脂質異常症
https://www.ncvc.go.jp/hospital/section/ld/endocrinology/tr06/

※9)近畿大学メディカルサポートセンター 睡眠について
https://www.kindai.ac.jp/health/about/sleep/

※10)農林水産省 不規則な生活になっていませんか
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/minna_navi/topics/topics2_03.html

※11)e-Stat 統計表・グラフ表示
https://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003224328

AGA

ザガーロ
(デュタステリド)

ザガーロジェネリック
(デュタステリドジェネリック)

ミノキシジル

プロペシア
(フィナステリド)

プロペシアジェネリック
(フィナステリドジェネリック)

フィナステリド


AGA治療TOPへ

クリニック一覧

CLINIC

関東エリア(東京除く)

北海道・東北エリア

北海道
宮城県

中部エリア

石川県
新潟県
静岡県

四国・中国エリア

広島県
岡山県
愛媛県
香川県

九州エリア

熊本県
福岡県

この記事の監修者

  • 東邦大学医学部医学科卒業

  • 戸塚共立第一病院

  • 聖マリアンナ医科大学 皮膚科学教室 任期付助教

  • 町屋皮フ科クリニック 院長

  • 所沢中央病院健診クリニック

  • 企業・社会福祉法人 嘱託医

  • 堀之内ハーモニー皮膚科 院長

  • イースト駅前クリニック秋葉原院 院長就任

イースト駅前クリニック所属医師

イースト駅前クリニックの医師一覧

当サイトの運営者情報はこちら

運営者情報

プロペシア
(フィナステリド)

1mg 7,400円(税抜)/28錠

プロペシアは世界初のAGA内服治療薬です。プロペシアはAGA治療で強く推奨されています。

プロペシア1mg

7,400円(税抜)/28錠

プロペシアジェネリック
(フィナステリドジェネリック)

1mg 3,400円(税抜)/28錠

プロペシアジェネリック(フィナステリド錠)は、2015年に国内で製造販売が開始されたプロペシアジェネリックです。

プロペシアジェネリック1mg

3,400円(税抜)/28錠

ザガーロ
(デュタステリド)

0.5mg 9,500円(税抜)/30錠

ザガーロは、発毛効果が証明され現在ではAGA治療でも処方されています。

ザガーロ0.5mg

9,500円(税抜)/30錠

ザガーロジェネリック
(デュタステリドジェネリック)

0.5mg 6,300円(税抜)/30錠

ザガーロジェネリック(デュタステリド錠)は、2020年に国内で製造開始されました。

ザガーロジェネリック0.5mg

6,300円(税抜)/30錠

ミノキシジル

5% 60mg 5,000円(税抜)

頭皮の血行促進効果により、確かな発毛を実感することができるAGA治療薬です。

ミノキシジル5% 60mg

5,500円〜5,780円

アロビックス

※クリニックにより、処方価格が変わります。

アロビックス液とは、塗布タイプの脱毛治療薬です。患部に直接塗布することで、毛根の血行をよくして抜け毛を抑制し、発毛を促す効果があるためプロペシアとの併用が効果的といわれています。

アロビックス

ABOUT

AGAについてのよくあるお問合せ

プロペシアの主な副作用はなんですか?

国内で実施された臨床試験(1年)において、4.0%(276例中11例)に副作用(臨床検査値異常を含む)が認められております。主な症状はリビドー減退1.1%(3例)、勃起機能不全0.7%(2例)等でした。まれに食欲不振、全身倦怠感(肝機能障害)の症状があらわれる可能性があります。このような場合には、ご使用をおやめください。

プロペシアについて

プロペシアの作用機序について教えてください。

テストステロンからDHT(ジヒドロテストステロン:抜け毛の原因物質)へ変換する酵素(5α-還元酵素II型)を阻害し、AGAの進行抑制・改善効果を発揮します。

服用中に献血をしても問題ないですか?

服用中の方は献血をすることができません。献血をしたい場合は、プロペシアは1ヵ月以上、ザガーロは6ヵ月以上服用を中止することが必要です。

CONSULTATION

初診WEB予約

初診WEB予約

  • 当日予約も可能
  • 診察代0円
  • 事前問診票でさらに早くご案内
  • 最寄駅から徒歩1〜3分
オンライン診療

オンライン診療

  • 全国どこでも診察可能
  • 診察代0円
  • 通院時間・待ち時間0分
  • 自宅で薬が受け取れる
お問合せ

お問合せ

気になること、治療内容など
クリニックに関する
お問い合わせはこちらから

PAGE TOP

サイト監修について

当サイト(イースト駅前クリニック)は、イースト駅前クリニックグループの各クリニック院長の監修のもと運営しています。

< 監修 >
札幌院院長:伊部 博行 医師仙台院院長:長浦 主税 医師新宿西口院院長:畔上 卓昭 医師新宿東口院院長:岩崎 裕太 医師池袋院院長:村上 博之 医師渋谷院院長:足立 和典 医師上野院院長:千葉 岳 医師秋葉原院院長:宮路 貴晶 医師新橋院院長:春日井 震 医師五反田院院長:坂本 康博 医師立川院院長:村田 博昭 医師町田院院長:横山 利光 医師横浜院院長:松本 貴博 医師川崎院院長:岡田 和樹 医師高崎院院長:廣瀧慎太郎 医師大宮院院長:半田 譲 医師川越院院長:中野 智樹 医師柏院院長:管野 隆治 医師船橋院院長:植田 琢也 医師土浦院院長:石川 哲生 医師大田屋クリニック院長:佐藤 孝典 医師大田屋いまい泌尿器クリニック院長:今井 佑樹 医師静岡院院長:高柳 健二 医師名古屋院院長:平田 勝俊 医師名古屋栄院院長:犬塚 善博 医師名駅院院長:稲垣 昌泰 医師新潟院院長:太田 正孝 医師金沢院院長:栗林 正人 医師京都院院長:秋田 和宏 医師梅田院院長:藤田 良治 医師大阪院院長:薗 雅宏 医師なんば院院長:東城 博雅 医師天王寺院院長:須見 善充 医師神戸三宮院院長:篁 隆雄 医師岡山院院長:橋詰 顕正 医師広島院院長:久保田 守 医師高松院院長:西原 修造 医師松山院院長:堤 圭右 医師あけぼのクリニック院長:門田 靜明 医師博多院院長:堀内 能之 医師小倉院院長:倉員 忠弘 医師熊本院院長:師岡 公彦 医師
※イースト駅前クリニック医師一覧はこちら

イースト駅前クリニック総合

メディカルダイエット外来

Copyright ©2008-2025 イースト駅前クリニック
All Rights Reserved.